Googleの検索結果で、yaplog(ヤプログ!)のページは「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示されていますね。どうやら、昨日からの現象のようです。
今は表示されませんが、「不正なソフトウェアの配信元として知られる log.yaplog.jp のコンテンツがこのウェブページに挿入されています。」と表示されていたことがありました。log.yaplog.jp内のコンテンツに問題があるのかな。
yaplogでは、健全化に資する運用方針として、ブログコンテンツの検閲→公開差し止めに力を入れていますが、ソフトウェアの健全化については、あまり熱心ではないのでしょうか? (^^;;
Googleの検索結果からではなく、直接アドレス入力するとサイトに行けるので、今は脅威は取り除かれているのかもしれません。
と思ったら、【15日未明からのアクセス障害に関して】というページを発見。不正アクセスってことはハッキングがあったってことなのかな?
だけど、yaplog.jpの診断ページによれば、「過去 90 日間に Google がテストした 3817 ページのうち 44 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、インストールされていた」らしいので、それだけが原因かなって思いますが……。
【追記】 結局、不正アクセスが原因だったようですね。16時前にGoogleの制限も解除された様子です。